困った!お湯が出ない!原因は給湯器の耐用年数は10年です!
- kato532
- 2024年1月18日
- 読了時間: 6分
更新日:2024年2月26日

ある朝、目を覚ますといつものようにシャワーを浴びようとしました。
しかし!!!ハンドルをひねると、予期せぬ冷水が...。
そう、給湯器が突然故障したのです。
この様なトラブルは誰にでも起こり得ます。
給湯器は平均して10年の寿命。
10年を過ぎると、効率が落ち、故障のリスクも高まります。
今回は、いつ給湯器を交換すべきか、そのタイミングを見極める方法をご紹介します。
■目次
給湯器のトラブルサイン
給湯器の問題を早期に発見することは、家庭内の安全と快適性を維持するために不可欠です。
給湯器からの異音、水漏れ、お湯の出が悪いといったサインは、給湯器からの『助けて!』のサインです。
異音の発生
給湯器からの異常な音は、内部の機械的な問題、例えばポンプの故障や金属部品の摩耗などを示していることがあります。定期的に耳を傾け、普段と異なる音がしないか確認することが重要です。
水漏れの兆候
水漏れは、配管の損傷や接続部分の緩みなど、さまざまな原因によって発生する可能性があります。水漏れはただちに対処が必要で、放置すると給湯器の性能低下や、さらに深刻な水害を引き起こす可能性があります。
お湯の出が悪い
給湯器からお湯がなかなか出ない、または温度が一定でない場合、これは加熱要素の故障や内部のスケール(水垢)の蓄積が原因であることが多いです。これらの問題は、給湯器の効率を低下させ、エネルギーの無駄遣いにつながるため、早急な対応が求められます。
給湯器のトラブルサインを見逃さないことは、給湯器の寿命を延ばし、家計にも優しいです。
また、定期的なメンテナンスや早期の対応は、大きな故障や高額な修理費用を防ぐのに役立ちます。
快適な日々を守るためにも、これらのサインに注意を払いましょう。
給湯器の選び方
給湯器の買い替えを検討する際、多くの家庭ではエネルギー効率、コスト、性能が重要です。
ガス給湯器、電気温水器、エコキュートなど、さまざまなタイプの給湯器があり、それぞれに特徴があります。
ご自宅にあった湯器を選ぶことで、長期的なランニングコスト削減、エネルギー使用の最適化、そして信頼性の高い暖かいお湯の供給が可能になります。
エネルギー効率
省エネルギー型の給湯器は、電気代やガス代のランニングコストが抑えのれるので節約につながります。また、エコ給湯器は環境に優しく、運用コストの削減に役立ちます。
コスト
初期投資と運用コストのバランスを考慮することが重要です。高価なモデルでも、長期的に見れば運用コストが低い場合があります。
性能
給湯器の性能とは、必要な量のお湯を迅速かつ効率的に供給できる能力のことです。大家族や大量のお湯を使用する家庭では、より高性能なモデルが適している場合があります。
店舗には、従来型のガス給湯器や電気温水器、エコキュートから、最新のハイブリット給湯器まで、幅広い商品が選べます。
各モデルの特徴を理解し、自宅のニーズに最も適したものを選ぶことが重要です。
例えば、ガス給湯器のメリットは設置スペースを取らない、省エネ性能が高いが光熱費が割高な面はデメリットです。
また電気給湯器のメリットは火を使わないので安心、寿命が比較的に長いが給湯量に制限があり、広いタンク設置スペースが必要なデメリットがあります。
給湯器の選択は単なる製品選びに留まらず、家庭の快適性と日々の生活の質に大きく影響を与える重要な決定です。適切な給湯器を選ぶことで、快適でエネルギー効率の高い家庭を実現し、将来的なコスト削減にもつながります。
給湯器のセルフチェック方法
定期的な自己点検は、給湯器の長期的な健全性を保つのに役立ちます。自宅で簡単にできる点検方法を知っておくことは、小さな問題が大きなトラブルに発展するのを防ぐために非常に重要です。
以下に、視覚的な点検、音の確認、水温の変化、水圧の確認など、基本的なセルフチェック方法を紹介します。
視覚的な点検
給湯器を定期的にチェックし、錆や水漏れ、損傷がないかを確認します。
音の確認
給湯器から異常な音がする場合、これは内部部品の摩耗や故障を示唆しています。普段聞き慣れない音、たとえばガラガラ音や使用時に毎回「ピーッ」という音や、爆発音のように大きな音、音が何回も連続して鳴るなどが聞こえたら、専門家に相談することをお勧めします。
水温の変化の確認
お湯の温度が一定でない、または設定温度に達しない場合、これは加熱要素の問題や熱交換器の効率低下を示しています。温度の不安定は、不快なシャワー体験の原因となるだけでなく、エネルギーの無駄遣いにもつながります。
水圧の確認
給湯器の水圧が低下している場合、これは配管の詰まりや漏れ、あるいはポンプの問題を指している可能性があります。水圧の問題は、給湯器だけでなく家全体の水の供給に影響を与える可能性があります。
これらの基本的なセルフチェックは、給湯器のパフォーマンスを維持し、突然の故障や高額な修理費用を防ぐのに役立ちます。ただし、大きな問題や解決できない問題が見つかった場合は、専門家に相談することが最善です。給湯器の点検とメンテナンスは、安全で快適な家庭環境を維持するための重要なステップです。
給湯器が故障した時の対応方法
日頃ののセルフチェックやメンテナンスをしていても、給湯器の故障や不具合がででしまう場合はあります。これは故障のかしら???などのお悩みや不具合がある場合は当社にご相談ください。
不具合の内容や給湯器のリモコンエラー表示でどのような不具合なのかを想定し迅速な対応を行うことができます。
どのよう症状なのか、リモコンのエラー表示などをメモしてお電話でのご相談や、ウェブサイトのお問い合わせボタンからご連絡ください。
お電話によるお問い合わせ
(スマホの方は下の電話番号を押してください)
まとめ
給湯器は私たちの日常生活に欠かせないものです。
適切なタイミングでの買い替えや日頃のメンテナンスは、快適な生活を保つためにとても重要です。
この記事で紹介したセルフチェックや買い替えのタイミングについてのヒントを参考にして、給湯器の突然のトラブルが防げるお手伝いができれば幸いです。
■住まい工房ひまわりさん(日高ガス株式会社)
[本社ショールーム]
〒350-1226 埼玉県日高市中沢546-1
[電話連絡先]
042-978-5017 にお掛け下さい!!
[営業エリア]
日高市、飯能市、鶴ヶ島市、毛呂山町、坂戸市など埼玉県西部エリア
[対応可能なリフォーム内容]
トイレ交換、洗面化粧台、ビルトインコンロ、給湯器交換、システムバスリフォーム、システムキッチンリフォーム、機器交換など